「売上」が伸び悩んでいる
「採用」がうまくいかない
「社員教育」に悩んでいる
「経営計画」が立てられない
専門家に相談したい
数字に弱くて現状が解らない
自社を上手に発信したい
NEWS
お知らせ
同友会に入会して、会社が変わった「ストーリー」

  • 齊藤 民一
    株式会社 三栄機械

  • 佐藤 進幸
    有限会社 佐藤徳太郎商店

  • 有限会社 日野
    日野 亨
CASE STUDY 01
SAITOH TAMIKAZU
夢ある職場づくりと
付加価値創造
会社をめざして
(株)三栄機械は一九七一年に創業し、従業員は八十九名の機械設計製作を行う会社です。本社のある由利本荘市は大手総合電子メーカーであるTDKなどをはじめとする企業城下町です。競合他社が多く存在する地域で、他社のやらない仕事づくりを徹底してきました。
他社と同じものをつくるのでは、競争が激しく利益も少ない。人のやらないことをする事業分野の多角化が(株)三栄機械の強みです。その技術はトヨタ自動車東日本(株)のハイブリッド車のための生産設備の一部や川崎重工業(株)とのバイオエタノールプラントの一部設計、製作、据付、南極の昭和基地に設置する風力発電装置の製作など多岐に渡って活用されています
CASE STUDY 02
MICHIYUKI SATOH
新卒採用で
会社が変わった
佐藤進幸((有)佐藤徳太郎商店代表取締役)が秋田同友会に入会したのは7年前(2009年)。近所で会社経営をしている幼稚園からの同級生が、同友会の役員として活躍している姿を見ていて「お前も入らないか」と誘われ、「会社の後継者として経営の勉強をしてみるのも悪くないな」と感じたからでした。
まもなく出席した例会で、先輩会員から「10年後の自社が、どうなっているか考えたことはありますか」と問われました。「改めて考えてみると、当時の社員20名のうち11名が70歳を超える年齢になることに気づき、青ざめました」と佐藤氏は言います。
CASE STUDY 03
TORU HINO
完成のない企業づくり
13年前の2005年4月、全国47番目の同友会として(一社)秋田県中小企業家同友会が誕生しました。
ちょうど私が2代目経営者として歩み始めた頃と重なり、2008年4月に縁を頂き同友会に入会しました。当時想像もしませんでしたが、正直この同友会との縁が私を変えることになります。
貧しい家庭に育ち家業の小さな精肉店を20歳で継ぎ、たたき上げで商売を覚えた20歳代、町の商店街と精肉店の未来に危機感を覚え外食産業へと進出し闇雲に挑戦し働いた30歳代、同友会と出会いそれまでの未熟な経営姿勢に気づかされ学び治してきた40歳代、経営者としての学びの中で確信を覚え自社の再生へと取り組み始めた50歳代。
今55歳にして遥か遠き経営者としての道程を、のたうち回りながら同友の仲間達と共に学び楽しんでいます。
よい会社をつくろう! よい経営者になろう! よい経営環境をつくろう!
「中小企業の自主的な努力と団結のチカラで、中小企業を守り、日本経済の自主的な発展を目指そう」と1957年(昭和32年)に日本中小企業家同友会(現東京同友会)が誕生しました。(一社)秋田県中小企業家同友会は、2005年に全国で最後となる47番目にできました。98名の経営者が呼びかけあい創立され、現在県下7地区会に423社(2024年7月現在)の経営者が参加し、「経営体質の強化」「経営者の能力向上」「経営環境の改善」を目指して活動しています。
ACTIVITY /秋田同友会の活動
2025
09/22
由利本荘市
(一社)秋田県中小企業家同友会 (一社)秋田県中小企業家同友会
由利本荘にかほ地区会 9月地区例会
同友会の説明
■報告者:(株)コネクト 代表取締役 中村 猛留 氏
経営体験報告
■報告者:(同)トライアングル 代表社員 佐々木洋輔 氏

9月地区例会を開催します。今期の由利本荘にかほ地区会は、「挑戦と変革でワクワクを創り出す」を活動方針に掲げ、行事を企画しています。9月は、「同友会を知る会」として、中小企業家同友会の活動を知る例...

2025
09/11
横手市
県南地区会  9月地区例会
何にもできなかった秋田が何でもできる秋田になるまで
■報告者:株式会社杢(もく) 代表取締役 阿部円香(まどか)氏

9月の県南地区会は、横手市十文字にて、ゲストハウス&発酵バル「Hostel&Bar CAMOSIBA」や横手産のりんごを使ったハードサイダーの製造販売、サウナ付きの一棟貸し切り宿の経営をする株式...

2025
09/10
大仙市
大仙美郷地区会 9月地区例会
『 お金の流れがわかると経営がかわる!』
~ 家計モデル・会計モデルを基礎から学び、数値に基く経営判断を ~
■報告者:税理士法人RINGS 代表社員会長・税理士 武田 亨 氏

今月の地区例会は、経営者と幹部社員が一緒に学ぶ経営の数値(財務)の基礎講座を開催いたします。数字が苦手だと思う方も、家計の収支から企業の会計へと説明を展開していきますので、すんなりと溶け込め、楽...

2025
08/28
仙北市
仙北地区会 8月地区例会
「SNSを活用したマーケティング戦略」
■報告者:ネネネ(株) 代表取締役社長 八嶋 誠氏

 今期の仙北地区会は、「会員企業の事業発展で地域と雇用を守り、同友会を通して横のつながりを深めよう」を方針に掲げ活動を進めています。
 8月の地区例会では、仙北市田沢湖畔でテントサウ...

2025
08/25
能代市
能代山本地区会 8月例会
「厳しい経営環境を乗り越える!」
~覚悟をもった経営計画の実践~
■報告者:早口木材(株) 代表取締役社長 大坂 元氏

 今期の能代山本地区会は、「学びを実践に!」を活動方針に掲げ、自社の経営に活かせる例会を開催しています。8月の例会では、男鹿南秋地区会 地区幹事長の、早口木材(株) 大坂元社長にご報告いただきま...

2025
08/21
男鹿市
(一社)秋田県中小企業家同友会
男鹿南秋地区会 企業見学&納涼例会
廃棄リスクの高い食材に新たな価値を生みだす
「SANABURI構想」を学ぼう!
■報告者:株式会社SANABURI 代表 齋藤翔太さん

8月の地区例会は、クラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」(男鹿南秋地区会員)の関連会社である、株式会社SANABURI 代表 齋藤翔太さんの早苗饗(さなぶり)蒸留所...

2025
08/08
秋田市
青年部会あすか会 第58回勉強会
『いつかいつかと思うなら、今』
~秋田マテリアルからAKIMATEへ――青全交報告者が語る“BE HAPPY”への挑戦と成長~
■報告者:(一社)秋田県中小企業家同友会 理事   由利本荘にかほ地区会 地区会長

「いつか良い会社に…」「いつか自分も変わりたい…」――そんな“いつか”を“今”に変える、圧倒的な発想転換。
 8月8日のあすか会例会では、秋田マテリアル株式会社 代表取締役会長/AK...

生きた経営実践を通して「学びあう」
「問題意識を研ぎ澄ます」×「学び方を学ぶ」×「実践する」
同友会における日常活動の最大の特徴は「学びあう」ことにあります。悩みや問題に対して前向きに解決のヒントを得たい。それには、同じ中小企業家として共通の立場で努力し、成果を上げている方から学ぶのが一番です。同時代を生きる経営者として共通の土俵におきかえ、自社と対比させ、自社に何をどう取り入れるかという姿勢でのぞむことです。そのためには、常に問題意識を研ぎ澄ましておくことでしょう。問題意識の鋭さ、自社に必要なものを取り入れようとするどん欲さが「学ぶ力」になります。また同じ話を聞いても聞き方=学び方の違いがあり、そこから「学び方を学ぶ」ことができます。学んで実践、成果を上げ、そのことをまた同友会で報告し検証する、このサイクルが企業を良くしますし、また同友会の活性化の原動力です。
地区会活動
県下7地区会がそれぞれ地区例会などを行い、お互いの知恵と経験を腹蔵なく語り、交流し、学びあっています。

委員会活動
経営労働委員会、共同求人委員会、社員共育委員会、広報委員会、経営支援委員会、障がい共生委員会の6つで構成され、専門的な活動を行います。
部会活動
青年部会「あすか会」、女性部会が活動を行っています。


  • e.doyu akita
  • 同友会アプリ DOYU NAVI
  • 企業探訪
  • 中小企業家同友会 就職情報サイト Jobway